不眠 解消

EOO+

不眠を解消する6つの方法

不眠を解消する7つの方法2

 

眠れない…という悩みを抱えている方 結構いらっしゃるのでは、ないでしょうか?
一般的に不眠のタイプは4つ挙げられております

1入眠障害→なかなか眠れない
2熟眠障害→ぐっすり眠ってもスッキリしない
3早朝覚醒→早朝に目覚めてしまう
4中途覚醒→眠りが、浅く何度も目覚めてしまう

この他にも病気による痛みや心配事などお一人お一人の様々な事情が関係してくると思われますが、ご紹介する6つの方法は、どれも難しい事ではありませんので日々の生活に是非とも取り入れてみてはいかがでしょうか。
 


 

 


 

1なかなか眠れない


ブルーライトの影響力大きいです。
ブルーライトは、パソコン、スマートホン、テレビなど画面から出るものです。よく寝る二時間には、パソコンなどしない方が良いといわれますが、ブルーライトの影響を受けないようにするためです。そうと分かっていてもなかなか難しいのではないでしょうか?ブルーライトと上手く付き合って行く事が、私たち現代人にとってこれからますます重要になってくるのではないでしょうか?
 
そのためにお勧めしたいのが、ブルーライトカット機能のある眼鏡です。紫外線カット機能も付いていれば普段着けていれば、目の負担が軽減されるのではないでしょうか。ブルーライトは紫外線の次に強いと言われており、眼鏡をつけると50%カット出来ると言われております。
 

2ホルモンバランスの乱れ


疲れているのに眠れない、たくさん寝たのに疲れが取れてない、眠ったと思ったのに目覚めてしまうなどホルモンバランスの影響が考えられます。特にメラトニンとセロトニンは、睡眠の質を左右する存在です。分泌されやすい環境に改善してゆくことが、不眠を解消するポイントです。
 
メラトニンは若返りホルモンとも呼ばれ脳の松果体で分泌されます。暗くなると分泌されやすいので寝るときに照明を暗くするほうが良いのはそのためです。ブルーライトカットや寝室の照明環境を見直してみては如何でしょうか。
 
セロトニンのほとんどが、腸で分泌されているという事をご存じでしょうか?快食快眠快便のうちに2つは腸に関係しますように快腸は睡眠の要です。セロトニンは心の安定に深く関わり、興奮した神経を落ち着かせる働きがあります。腸の状態を改善して蠕動を活発化することがセロトニン分泌に不可欠ですので腸内環境を調える生活を心掛けましょう!
 

3鍼灸で改善して眠れる身体になる

皆さんは、鍼灸に対してどのような印象をお持ちですか?やってみたいと思うけど怖いようなとか、どこの鍼灸院に良いのか分からないとか、ホントに効果が有るのかとか等々・・実は鍼灸は古くて新しい!眠れないあなたの救世主かもしれませんよ!
 
病院で睡眠薬を処方されてる方も、また漢方薬を飲まれてる方も併用されるとより効果的に実感できるのではないかと思います。特に自律神経に対する作用が注目されています。精神的疲労と肉体的疲労が蓄積されれば心身は悪循環におちいります。
 
疲労感や硬直化、イライラ、不安などにたえずさらされていると交感神経が優位になり、副交感神経に切り替わりずらくなります。その結果、不眠を招き更なる疲労蓄積に繋がります。鍼灸は、そうした目にみえない気の流れにジャストミートしてくれます。
 

4無理に寝ようとしない

眠れないと思うと余計に神経が高ぶって眠れなくなり、あまり良い方向に物事を考えられなくなります。そんな時は思いきって長編モノに挑戦してみたり、ラジオを聞いてみるのが、お勧めです。ラジオによっては、90分で自動でスイッチがオフになるオート機能付きもあるので、つけっぱなしを防止できます。夜中目が覚めた時にまた聞いてもいいですから枕元にいかがでしょうか。思わね発見があるかもしれませんよ。
 

5食物で眠りをサポート


不眠解消効果のあるお茶を日頃から愛飲しては如何でしょうか?気分をリラックスさせてくれるジャーマンカモミール、興奮した神経を落ち着かせるリンデンフラワー、葛根湯の材料になるナツメ、気分にあわせて積極的に取り入れてみては如何でしょうか?
 
セロトニン分泌に大切な腸の蠕動を活発化するには、腸内環境を整える事だと申しましたが、悪玉菌と善玉菌のバランスが大事で善玉菌を優勢にするために雑穀をお勧め致します。カルシウムや鉄分、マグネシウム、食物繊維、カリウムなどが効率よく取ることができます。毎日続ける事で体質の変化を実感できます。
 

6身体が冷えていると睡眠の質が落ちる?


皆さんの体温は、何度くらいでしょうか?低体温ではないでしょうか?低体温だとあらゆる病気のリスクが増します。体温が一度下がると基礎代謝、免疫低下、体内酵素の働きの低下など挙げられます。なかなか自覚しずらいですが、温めることに越した事はありませんね。
 
特に手首、足首、首を意識的に温めると身体全体を効率よく温めることが出来ます。ストレッチやヨガ、有酸素運動で筋力低下を防ぎ血行不良を改善して冷えにくい身体になれば眠りやすい体質に変わってゆくのではないでしょうか。
 

まとめ


眠れないという状態をあまり否定的に考えずに、ゆったりとした気持ちでとらえる事も解決法の一つではないでしょうか。たまにはゆっくりと深呼吸してリラックスしてみましょう。悪いヤツほどよく眠ると昔から言いますが、たまには図太く図々しく生きるのも良いのではないでしょか。
 


 

 


 

 

タグ : 

心と体の健康   コメント:0

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: